すこーし進みました。 F&Rフェンダーの塗装をやり直し、艶有り黒→艶消しに、シートはハーレー純正(ちょい前スポスタ)で決まり。 全天候ツーリングBIKE!?仕様なので、カウルは絶対に必要!・・・で、国産某メーカー純正カウルをチョイス。(安かった為これに決まり=笑) 長距離ツーに備えて大型キャリアを装着、パニアケース(ソフトタイプか?)取り付け用ステーも製作済。後は工具入れを何処かに作りたいですね。 メカ系は・・・Fブレーキがシングルで心もとないので、少し工夫・・。フットブレーキでロッキードの対向2ピストンを、ハンドでフロント片押しのキャリとリアのカニさん両方を制御。前後の効きを調整出来る制御バルブ(プロポーショニングバルブ)を中間にでもつければ最高なんですが・・少し高い。 これ系のBIKEは、リアブレーキの比率が高い方が疲れないんですよね。又、シャフト系のBIKEのコーナーリングはリアを少し引きずりながらがスムーズ。 ハーレーの様にリアローターを大きく(300mm位)すれば事は簡単なんですが、それに伴う作業(ローター&キャリパーサポート製作)が結構面倒なので、2キャリパーでやってみようと・・・あまり見たこと無いのもありで面白ろそう・・。 関係ない話ですが・・・昨日、所用でHONDA本社近所まで行ったので、最新BIKEを拝見と・・・今度の「VFR1200」ノークラはRキャリパーが2個なんですよね。一つはサイドブレーキ(オートマの為のロック機構)の役割のようですが、何かに使えそうな可愛いキャリパーでした。(笑) ステムベアリングも打ち変えたし、フロント周りは”ほぼ”ですかね。後はエンジンをどうするか・・一応、開けて中を見てみますが、850のままで行くか1000以上にするか・・・悩む所です。 フレーム加工後、ウレタンにて塗装です。 リアのキャリアやシート部。メインスタンド掛け用ハンドグリップも増設。・・重いBIKEですから。 フレームその他を取り去りエンジンだけに・・ラウンドは、やはり良い! カウルを下塗り(サフェ)します・・・この角度からだとバレバレ! カウルのペイントも済、感じを見る為に仮組です。 リアのブレーキが面白いでしょ!?少し、ごちゃついて重そうですが、昔、XVで使っていたリア/ブレーキ回り(サポート含む)がシャフト&ローター径を含み、ドンピシャ! サポートを前後ひっくり返したのみでOKですから、暫くはこれでいきましょ。。。です。カニさんはスイングアームに直付けです。 走り系のBIKEでは小ささに拘っていたローターもこんなBIKEでは、やはりイマイチですね。デカイのがカッコイイし正解なのかな・・・まー”いずれ”ですね。 現在はアルミタンクの塗装剥離と、磨き部(タンク側面)を少し出すので、その部分の形状を考えて磨きをしています。オーソドックスに行こうと思い剥離してみれば、変な所が凹んでいてパテが入っている始末、参りました。(笑) 又、左右に付くガソリンコックのオスを削りだし、ネジきり(16mmX1.0)をしています。タンクに穴を開け、溶接すればガソリン関係は塗装のみで完成となります。 |
<< 前記事(2010/10/26) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/31) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
これで”ゆったり系”なんですか? |
wata 2010/10/30 23:41 |
おはようさん。 |
ima 2010/10/31 09:23 |
<< 前記事(2010/10/26) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/31) >> |