9月6日 Fホイール完成 やはり、FもEXCEL(シルバー)で、250-18になります。ハブは某国産車用=スポーク車のカスタムには殆どこれが使われてますね。=SR初期型ですが、ローターがWになるし、ブレンボ系がそのままジャストフィットします。 使いやすいハブで、ベアリング交換で何とかなる優れモノ。BIGツイン系は全て40穴、スモールは36穴、SRに限らず国産は殆どが36穴で、昔のZ系が40穴に・・・これら(ハブ&リム)を使い回すわけですね、カスタム車は・・。(笑) 分解式スイングアーム 完成しました。前ログの通り、当方が所有するLeMans1000改・・1100に取り合えず取り付け様子をみます。様子と言っても、溶接部の切損や使用に際して曲がりが出ないか等の強度的な問題を見る為ですが・・・。 ホイールの出し入れが劇的にやり易くなり、感激ものです。(笑)まー頻繁にバラス所(タイヤ交換は結構多い=飽きっぽいので=ダンロップ→BS→次はミシュラン)ではないのですが、非常に楽ですねー。 分解時、ユニバーサルを点検したのですが、後ろ側のスパイダー(スパイダーがWになっている)が引っかかる感じ、。そう言えば、空走時(クラッチを切り)に少し嫌な振動(ピボット付近=右足)を感じていたんですね。 丁度、在庫で新品(ユニバーサル)があったので思い切ってそれも交換、ベアリングも全て交換したので、走りは軽やかになったような感じ!お陰で嫌な振動もすっかり消えました。この辺りは物凄く負担が掛かりますから正解ですね。 写真では、ブレーキが昔流行ったフローティングになっていますが、現在は改め、固定式でスッキリさせました。=色々やりますなー。(笑) スインギアーム分解部のボルトM12を貫通させ(勿論、スイングアームにもネジ切りはしてある)、反対側にロックボルトを使用、それに共締めしたアルミ板にロッドを繋いだ(両端ピロエンド)分けです。 右側(ファイナル側)は全くのノーマル情態、良く見るとピボット付近が若干太いか? つづいてRホイールも完成しました。物はEXCEL(シルバ−)の350と極太!ファイナルケース側をセンターに寄せる(=ホイールをセンターに)為の秘策(スポークの長さを微妙に変え張りも変える)も巧く出来、後は振れを見るだけです。 なかなか良い感じの”太さ”です。(笑)余り太くしても良いこと無いけど、見た目・・見た目ね!!^^^ ペタルディスクのインナーも巧く出来ました。FもハブのペイントをすればOK、その後フレーム塗装をして、立ち上げれば直ぐですね!?(笑) (続く) |
<< 前記事(2013/08/31) | ブログのトップへ | 後記事(2013/09/10) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
つきましたね〜。 |
S君 2013/09/05 13:17 |
降ったりやんだり・・・ハッキリしない天気ですねー。そっちはどうですか?強烈な雨男は居ないので、大丈夫だとは思うのですが、最近の天気は狂ってますから スピリチュアルな叡智(てるてる坊主ですけど)を最大限活用しても効かないかなー(笑) |
ima 2013/09/05 16:38 |
<< 前記事(2013/08/31) | ブログのトップへ | 後記事(2013/09/10) >> |